新着情報

News

2025.07.22

やまびこ園 7月の様子 泥団子

涼しい日、保育者と鎌を使って畑の草刈りをしていた子どもたち。
きれいになった畑の土に触れると…



泥団子作りが始まりました♬





「水もってきたよ~!」と順番に水を汲みに行ったり、泥をまぜたり大忙し。
フィールドワークで来ていた大学生のお姉さんに泥団子の作り方を聞きながら、しばらく畑とにらめっこでした🤗
この日につくった団子は次にお姉さんが来るまで乾燥させます…待てるかな?


気温が高い日は水遊びやシャワーを楽しんだ後に室内へ🌟
それぞれ好きなお友だちと好きな遊びを楽しんでいますが、ふとみんなで大集合していることも♪




年長さんを中心に大型積み木で乗り物を作って、ごっこ遊びを展開中です😆✨

カテゴリ:普段の様子
2025.07.17

やまびこ園 7月の様子 たなばた 

7月7日は七夕飾りをみんなで飾りました🎋

おうちで書いてきた願い事や折ってきた飾りを笹にかけます🤗





なかなかうまくかけられないと悲しい顔をするお友だちを見つけると、どこからともなくお助けマンの子が登場!
みんなで協力しながら飾ることができました。








みんなの願い事が叶いますように🌟

給食は七夕メニューで星形の人参が入った春雨スープや星の入ったゼリーなど・・・だったのですが、写真を撮り損ねてしまいました💦給食の先生お手製の手作りおっとっとのみの掲載です🌟

カテゴリ:普段の様子
2025.07.17

やまびこ園 7月の様子 流しそうめん

更新がやっと今の活動に追いついてきました💦
今回から日々の子どもたちの姿をお伝えしていきます🌻

7月は流しそうめんから♪



楽しみな気持ちがあふれている子どもたち。まだ何もない所にお椀をもって並ぶ姿が可愛らしく、思わずカメラを構える保育者が2人😂



箸を一生懸命に動かして、また、どこにいたら取りやすいのか考えながら楽しんでいます!



そうめんが取れたらモリモリ食べて、また流しそうめんのもとへ!





流れるものはそうめんだけではないのが毎年恒例。トマトにきゅうり、かまぼこ、とうもろこしなどなど、みなさんからいただいた食材たちを、給食の先生がいろんな形にカットして流しています。「次は何かな~??」とわくわくしながら食べる子どもたちでした🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.15

やまびこ園 4~6月の様子 夏まつりごっこ

6月の最初に開催した夏まつりがとても楽しかった子どもたち。
「すごく楽しかった!!」「あ~💦夏まつりもう終わっちゃった😢」「タイムスリップしてもう一回やりたい!!」という声も…

「じゃあ、6月のお誕生会で夏まつりごっこやってみる??」という保育者の声にもちろん「やる!!」と元気なお返事😂行事がひとつ終わってしまった寂しさもありながら、次のお楽しみの日まで金魚すくいの魚を作ったり、空き箱でチケットを入れるバッグを作ったりとワクワクと準備をしていました✨



当日、お友だちの誕生日をみんなで祝った後、夏まつりごっこは踊りからスタート!




次はお楽しみの出店!
保育者がこっそり作っていたチケットを受け取って嬉しそうに出かける子どもたち。





園庭での行事は雨が定番で、今回ももれなく小雨☔
サンシェードの下に出店を作ったので、園庭でおもいっきり出店を楽しんでいます♬

たくさん遊んだあとは、こちらも楽しみにしていた夏まつり風の給食!









モリモリとあっという間に完食です🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.10

やまびこ園 4~6月の様子 トトロのおにぎり

朴葉寿司の後日、おやつの塩おにぎりの際も朴葉が登場!



お昼寝から起きてきた子どもたち、「わあ~!トトロのおにぎり!!」と一気に目が覚めました😂
酢飯とはまた違い、よりいっそう香る朴葉の香りに「いいにお~い♪」とあっという間に完食でした!

カテゴリ:普段の様子
2025.07.10

やまびこ園 4~6月の様子 朴葉寿司

6月の初めは朴葉寿司つくり♫

まずは山で朴葉探し!これも前の日までに場所を確認していたのと、昨年までのことを覚えている子は走って山へ飛んでいきます。



次は朴葉を湯がきます。「しゃぶしゃぶ~♪」と楽しそうにトングを動かしています🤗



そのあとは朴葉に酢飯を包みます。年長さんや給食の先生、保育者をまねて年中さん、年少さんもチャレンジ🌟
自分の朴葉寿司が出来て、食べることを楽しみに遊び始める子どもたちです。遊んでいる間に朴葉の香りがだんだんと酢飯に広がっていきます✨





たくさんあとに楽しみにしていた給食の時間♪
みんなでおいしくいただきました!

カテゴリ:普段の様子
2025.07.09

やまびこ園 4~6月の様子 お出かけ②

暑い日は市内の施設にもお出かけ🌟
お家でもいったことのある”くても”で遊べることを想像してわくわくしていた子どもたち。
施設の方に挨拶をしてから、遊びに出発!



遊具でおもいっきり体を動かしたり



お友だちと一緒に遊具あそびやごっこ遊びをしたり



たっぷり遊んで「あ~楽しかった♪」と、目をきらきらさせて帰りのバスでお話しする子どもたちでした🤗


お出かけする日もあればやまびこ園にお客さんが来ることも♪遊びに来た青空保育たけの子さんと自然の中でのびのびと交流をしています🌱


カテゴリ:普段の様子
2025.07.09

やまびこ園 4~6月の様子 お出かけ

天候や季節を考慮して、月に1度ほどお出かけしています。
保育室にあるカレンダーを見て、いつどこへ行くのか楽しみにしている子どもたち🤗
お出かけの日はお弁当の日でもあるので、楽しみがいっぱいです♪



最初のお出かけは西部公園。遊具をすいすい登るやまびこ園児。





ふと、周りを見ると、枝などを集めてキャンプごっこをするお友だちが😆
この頃、キャンプ経験のあるお友だちから話を聞いて、園でも再現をしていたのでお出かけ先でもやってみたくなたようです⛺
カテゴリ:普段の様子
2025.07.08

やまびこ園 4~6月の様子 掃除の日

毎週金曜日は保育室をみんなで掃除するのが恒例なやまびこ園。
今年の子どもたちは特に雑巾がけが好きです🤗

alt

バケツに雑巾を入れて、まず絞る。絞り方は手先だけでなく、手首の動きも大切。苦戦する子もいますが、このちょっと難しい、ちょっとお兄さんお姉さん、大人と同じことができるのが嬉しい気持ちでいっぱい。雑巾がけよりも雑巾絞りに夢中なことも・・・

alt

みんなで並んで雑巾を並べて走り、保育室をピカピカにしています✨
掃除した後に、雑巾が汚れているのはいっぱい磨いた証拠。「ねえ、見て!真っ黒!!」と言いながら、嬉しそうに見せてくれる子どもたちです😂
カテゴリ:普段の様子
2025.07.04

やまびこ園 4~6月の様子 よもぎ茶

団子にも入れたよもぎの葉ですが、乾燥させてよもぎ茶としても楽しんでいます🤗
よもぎ茶が大好きな子は、「ねえ!よもぎ茶やろうよ!!」と根っこごと引き抜いたよもぎを持って来ては、保育者が”そんなに気に入ったのね🤣”と笑いながらも一緒に調理しています。



十分に乾燥させた葉を保育者と一緒に炒って、ポットへ♪
「いいにお~い😆」と香りも満喫中です。



「こりゃ、たまらんわ~」「やめられん!!」と、まるで昔話に登場するおじいさんとおばあさんのように(お昼寝の時に読み聞かせでよく見聞きしています♪)語りながら飲む子どもたちの姿に、また笑う保育者たちです🌟
カテゴリ:普段の様子
2025.07.04

やまびこ園 4~6月の様子 山菜まつりの春

雪解けが進むと、おいしい山菜たちが顔を出し始めます🌱
コゴミにコシアブラ、わらび…
山菜大好きな子は見つけるのが早く、「ねえ!!これ!!✨」と目をキラキラさせて保育者のもとへやってきます♫



下処理もお手伝い。手先を使う作業も、コツをつかむとあっという間に完了!



「おいしい!!!!」と食べるのもあっという間です🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.03

やまびこ園 4~6月の様子 自然の中で

自然いっぱいなやまびこ園🌱



虫探しに木登りに山探検、砂遊び、ターザンロープにターザンブランコ、など、好きな遊びを見つけて園庭へ出かけます🤗





たまに座り込んでお友だちと休憩も♪







小雨の時は、環境整備で保護者のサンシェードの下で雨宿りしながらも外へ🤣



晴れでもちょっとした雨でも外へ行きたい!!元気なやまびこ園の子どもたちです♫

カテゴリ:普段の様子
2025.07.02

やまびこ園 4~6月の様子 よもぎ団子

やまびこ園庭でよもぎ団子作り♫
しかし、今年度は園庭での行事はもれなく小雨。
それでも「やる~!!」と帽子とジャンパーを着て、元気によもぎの葉を取りに出発💨

alt

前日に葉っぱの場所を確認していたので、あっという間に集める子どもたち。
葉っぱを洗って、次はすりこぎで擦る作業…みんな葉っぱの形状や香りの変化、道具を使うことの楽しさから、すり鉢から離れられません😆

alt

alt

団子粉をいれて、さらに混ぜて丸めます。

alt

「できた!!」と小さな手のひらに乗せてみせてくれました。
みんなで作ったよもぎ団子。午後のおやつでおいしくいただきました♪
カテゴリ:普段の様子
2025.07.01

やまびこ園 4~6月の様子 こいのぼり

道具との触れ合いも大切にしているやまびこ園。年度初めはお裁縫から🌟
毎年、春の恒例となっており、「糸、通せるかな?」「早く縫いたい!!」と意欲的な子どもたち。

まずはクレヨンで鯉のぼりのデザインからスタート。お友だちとどんな模様にしようかと楽しそうに語り合っています♫

alt

次は糸通し。できなくて悔し涙を流す子も、「手伝おうか?」「大丈夫??」というお友だちの励ましを受けながら諦めずに取り組み、その分、できた喜びもいっぱい✨

alt

alt

alt

みんな最後まで縫い、園庭のこいのぼりと記念撮影しました♪

alt

alt
カテゴリ:普段の様子

- CafeLog -