新着情報

News

2025.08.22

やまびこ園 8月の様子 ボディペインティング②

給食はガーリックライスにきゅうり!!
長いスティック状のきゅうりに、大喜びな子どもたち🥒



さらにフルーツゼリーも🍍
お誕生日の子にケーキカットをおねがいしました🌟




ボディペインティングで出来たオクラスタンプは夕方の製作遊びへ。
星や花火に見立てて楽しんでいます🎇




カテゴリ:普段の様子
2025.08.22

やまびこ園 8月の様子 ボディペインティング

8月のお誕生会をしました🌟



今回はボディペインティングと泡祭り!



まずは手に絵の具を塗って、



顔にも塗っちゃいます😂



お盆休み中に大きく成長したオクラを使ってスタンプも🌟
おまけでパイナップルも🍍



鏡で自分の顔を見て、ニヤニヤと楽しそうな子どもたちです🤗



最後は石鹸を使って泡遊び!



泡の手触りを楽しんだ後、全身をピカピカに磨いてすっきりして給食タイムへ♬


カテゴリ:普段の様子
2025.08.06

やまびこ園 8月の様子 サマーネイチャー

夏休みのお楽しみの一つ、サマーネイチャー🌟
卒園児など、小学生がやまびこ園に遊びにやってくる日です🤗



小学生と遊びたいけど、なかなか一歩が踏み出せないやまびこ園児。虫捕りにドッチボールや跳び箱、バナナおに(氷おに)・・・と様々な遊びを通して、距離を縮めています。





小学生の姿を見て刺激を受け、以前はできなかったこともチャレンジ!





大根抜きゲームでは小学生の作戦に耳を傾けながら、一緒に真剣勝負でした😆✨



給食の時間も一緒に♪会話をしながら交流を深めています。
サマーネイチャー期間も残りあと少し。めいいっぱい楽しみたいと思います!
カテゴリ:普段の様子
2025.08.06

やまびこ園 8月の様子 絵の具あそび

源流の森で楽しかったことを絵で描きました😆✨
年長さんはクーピーや色鉛筆で、年中・年少さんはクレヨンで。



すると、「クレヨンで描いて、絵の具で染める!」と絵の得意なお友だちが宣言すると、もう描き終えたお友だちも「やりた~い✨」と準備開始!







絵の具を混ぜた時の色の変化、筆や手を洗った時の色の変化にワクワクしている子どもたち。
その姿を見て、今月のお誕生会は絵の具・泡まつりにしようかなと相談中です🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.08.06

やまびこ園 7月の様子 源流の森

7月28日~8月8日はサマーネイチャー!卒園児など、小学生が遊びにやってきます♪大好きなお兄さんお姉さん、友だちとの再会に新しい出会い・・・にぎやかな夏の始まりです!

7月31日は小学生もともに飯豊町の源流の森に出掛けました😆
園児と小学生に分かれて冒険教室に出発です!



やまびこの山歩きやでこぼこした園庭で遊んだ感覚がいきているのか、すいすい進む子どもたち。





お友だちと手を取り合ったり、一人で頑張ったり…





たくさん遊んだ後は今回も楽しみにしていたお弁当😆





バスで夢の中のお友だちも💤休息もしっかりとっています



いつも以上にめいいっぱい遊んだ1日でした♬
カテゴリ:普段の様子
2025.08.06

やまびこ園 7月の様子 ミニ運動会

7月25日は南部コミセンへ🤗
広いホールでやまびこミニ運動会ごっこを行いました♫
全力で入る子どもたちと、全力で追いかける保育者たち。そのため写真が躍動感があります💦

まずはかけっこ!



続いて綱引き!





年長さんを中心に作戦を立てながらおもいっきり引っ張り合っています!!

次は縄跳び。へび、波、大繩とその子ができること、ちょっぴり難しいことにチャレンジ🌟



最後はリレー!バトンパスに苦戦しつつも、チーム対抗で頑張って走り切りました!





たくさん遊んだ後は給食の先生お手製のお弁当♪元気にモリモリ完食です😆









カテゴリ:普段の様子
2025.08.06

やまびこ園 7月の様子 水遊び

天気の良い日は園庭で毎日のように水遊び🌞
今年も気温が高い日が多いので遊ぶ時間帯や水分補給など、熱中症対策もしながらおもいっきり楽しんでいます♪

alt

プールは2つ。おもいっきり遊びたい子、ゆったり水遊びをしたい子に分かれています。お友だちと頭から水をかぶりながら遊んだり、水遊び用の玩具を使いプールでごっこ遊びをしたりと、その子なりの楽しい水遊びを展開しているところです😆

alt

月に2回は市営プールへお出かけも♬
園のものより大きなプールに「わぁ~✨」と目をきらきらさせて、水遊びを開始する子どもたちです!
カテゴリ:普段の様子
2025.07.22

やまびこ園 7月の様子 泥団子

涼しい日、保育者と鎌を使って畑の草刈りをしていた子どもたち。
きれいになった畑の土に触れると…



泥団子作りが始まりました♬





「水もってきたよ~!」と順番に水を汲みに行ったり、泥をまぜたり大忙し。
フィールドワークで来ていた大学生のお姉さんに泥団子の作り方を聞きながら、しばらく畑とにらめっこでした🤗
この日につくった団子は次にお姉さんが来るまで乾燥させます…待てるかな?


気温が高い日は水遊びやシャワーを楽しんだ後に室内へ🌟
それぞれ好きなお友だちと好きな遊びを楽しんでいますが、ふとみんなで大集合していることも♪




年長さんを中心に大型積み木で乗り物を作って、ごっこ遊びを展開中です😆✨

カテゴリ:普段の様子
2025.07.17

やまびこ園 7月の様子 たなばた 

7月7日は七夕飾りをみんなで飾りました🎋

おうちで書いてきた願い事や折ってきた飾りを笹にかけます🤗





なかなかうまくかけられないと悲しい顔をするお友だちを見つけると、どこからともなくお助けマンの子が登場!
みんなで協力しながら飾ることができました。








みんなの願い事が叶いますように🌟

給食は七夕メニューで星形の人参が入った春雨スープや星の入ったゼリーなど・・・だったのですが、写真を撮り損ねてしまいました💦給食の先生お手製の手作りおっとっとのみの掲載です🌟

カテゴリ:普段の様子
2025.07.17

やまびこ園 7月の様子 流しそうめん

更新がやっと今の活動に追いついてきました💦
今回から日々の子どもたちの姿をお伝えしていきます🌻

7月は流しそうめんから♪



楽しみな気持ちがあふれている子どもたち。まだ何もない所にお椀をもって並ぶ姿が可愛らしく、思わずカメラを構える保育者が2人😂



箸を一生懸命に動かして、また、どこにいたら取りやすいのか考えながら楽しんでいます!



そうめんが取れたらモリモリ食べて、また流しそうめんのもとへ!





流れるものはそうめんだけではないのが毎年恒例。トマトにきゅうり、かまぼこ、とうもろこしなどなど、みなさんからいただいた食材たちを、給食の先生がいろんな形にカットして流しています。「次は何かな~??」とわくわくしながら食べる子どもたちでした🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.15

やまびこ園 4~6月の様子 夏まつりごっこ

6月の最初に開催した夏まつりがとても楽しかった子どもたち。
「すごく楽しかった!!」「あ~💦夏まつりもう終わっちゃった😢」「タイムスリップしてもう一回やりたい!!」という声も…

「じゃあ、6月のお誕生会で夏まつりごっこやってみる??」という保育者の声にもちろん「やる!!」と元気なお返事😂行事がひとつ終わってしまった寂しさもありながら、次のお楽しみの日まで金魚すくいの魚を作ったり、空き箱でチケットを入れるバッグを作ったりとワクワクと準備をしていました✨



当日、お友だちの誕生日をみんなで祝った後、夏まつりごっこは踊りからスタート!




次はお楽しみの出店!
保育者がこっそり作っていたチケットを受け取って嬉しそうに出かける子どもたち。





園庭での行事は雨が定番で、今回ももれなく小雨☔
サンシェードの下に出店を作ったので、園庭でおもいっきり出店を楽しんでいます♬

たくさん遊んだあとは、こちらも楽しみにしていた夏まつり風の給食!









モリモリとあっという間に完食です🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.10

やまびこ園 4~6月の様子 トトロのおにぎり

朴葉寿司の後日、おやつの塩おにぎりの際も朴葉が登場!



お昼寝から起きてきた子どもたち、「わあ~!トトロのおにぎり!!」と一気に目が覚めました😂
酢飯とはまた違い、よりいっそう香る朴葉の香りに「いいにお~い♪」とあっという間に完食でした!

カテゴリ:普段の様子
2025.07.10

やまびこ園 4~6月の様子 朴葉寿司

6月の初めは朴葉寿司つくり♫

まずは山で朴葉探し!これも前の日までに場所を確認していたのと、昨年までのことを覚えている子は走って山へ飛んでいきます。



次は朴葉を湯がきます。「しゃぶしゃぶ~♪」と楽しそうにトングを動かしています🤗



そのあとは朴葉に酢飯を包みます。年長さんや給食の先生、保育者をまねて年中さん、年少さんもチャレンジ🌟
自分の朴葉寿司が出来て、食べることを楽しみに遊び始める子どもたちです。遊んでいる間に朴葉の香りがだんだんと酢飯に広がっていきます✨





たくさんあとに楽しみにしていた給食の時間♪
みんなでおいしくいただきました!

カテゴリ:普段の様子
2025.07.09

やまびこ園 4~6月の様子 お出かけ②

暑い日は市内の施設にもお出かけ🌟
お家でもいったことのある”くても”で遊べることを想像してわくわくしていた子どもたち。
施設の方に挨拶をしてから、遊びに出発!



遊具でおもいっきり体を動かしたり



お友だちと一緒に遊具あそびやごっこ遊びをしたり



たっぷり遊んで「あ~楽しかった♪」と、目をきらきらさせて帰りのバスでお話しする子どもたちでした🤗


お出かけする日もあればやまびこ園にお客さんが来ることも♪遊びに来た青空保育たけの子さんと自然の中でのびのびと交流をしています🌱


カテゴリ:普段の様子
2025.07.09

やまびこ園 4~6月の様子 お出かけ

天候や季節を考慮して、月に1度ほどお出かけしています。
保育室にあるカレンダーを見て、いつどこへ行くのか楽しみにしている子どもたち🤗
お出かけの日はお弁当の日でもあるので、楽しみがいっぱいです♪



最初のお出かけは西部公園。遊具をすいすい登るやまびこ園児。





ふと、周りを見ると、枝などを集めてキャンプごっこをするお友だちが😆
この頃、キャンプ経験のあるお友だちから話を聞いて、園でも再現をしていたのでお出かけ先でもやってみたくなたようです⛺
カテゴリ:普段の様子
2025.07.08

やまびこ園 4~6月の様子 掃除の日

毎週金曜日は保育室をみんなで掃除するのが恒例なやまびこ園。
今年の子どもたちは特に雑巾がけが好きです🤗

alt

バケツに雑巾を入れて、まず絞る。絞り方は手先だけでなく、手首の動きも大切。苦戦する子もいますが、このちょっと難しい、ちょっとお兄さんお姉さん、大人と同じことができるのが嬉しい気持ちでいっぱい。雑巾がけよりも雑巾絞りに夢中なことも・・・

alt

みんなで並んで雑巾を並べて走り、保育室をピカピカにしています✨
掃除した後に、雑巾が汚れているのはいっぱい磨いた証拠。「ねえ、見て!真っ黒!!」と言いながら、嬉しそうに見せてくれる子どもたちです😂
カテゴリ:普段の様子
2025.07.04

やまびこ園 4~6月の様子 よもぎ茶

団子にも入れたよもぎの葉ですが、乾燥させてよもぎ茶としても楽しんでいます🤗
よもぎ茶が大好きな子は、「ねえ!よもぎ茶やろうよ!!」と根っこごと引き抜いたよもぎを持って来ては、保育者が”そんなに気に入ったのね🤣”と笑いながらも一緒に調理しています。



十分に乾燥させた葉を保育者と一緒に炒って、ポットへ♪
「いいにお~い😆」と香りも満喫中です。



「こりゃ、たまらんわ~」「やめられん!!」と、まるで昔話に登場するおじいさんとおばあさんのように(お昼寝の時に読み聞かせでよく見聞きしています♪)語りながら飲む子どもたちの姿に、また笑う保育者たちです🌟
カテゴリ:普段の様子
2025.07.04

やまびこ園 4~6月の様子 山菜まつりの春

雪解けが進むと、おいしい山菜たちが顔を出し始めます🌱
コゴミにコシアブラ、わらび…
山菜大好きな子は見つけるのが早く、「ねえ!!これ!!✨」と目をキラキラさせて保育者のもとへやってきます♫



下処理もお手伝い。手先を使う作業も、コツをつかむとあっという間に完了!



「おいしい!!!!」と食べるのもあっという間です🤗
カテゴリ:普段の様子
2025.07.03

やまびこ園 4~6月の様子 自然の中で

自然いっぱいなやまびこ園🌱



虫探しに木登りに山探検、砂遊び、ターザンロープにターザンブランコ、など、好きな遊びを見つけて園庭へ出かけます🤗





たまに座り込んでお友だちと休憩も♪







小雨の時は、環境整備で保護者のサンシェードの下で雨宿りしながらも外へ🤣



晴れでもちょっとした雨でも外へ行きたい!!元気なやまびこ園の子どもたちです♫

カテゴリ:普段の様子
2025.07.02

やまびこ園 4~6月の様子 よもぎ団子

やまびこ園庭でよもぎ団子作り♫
しかし、今年度は園庭での行事はもれなく小雨。
それでも「やる~!!」と帽子とジャンパーを着て、元気によもぎの葉を取りに出発💨

alt

前日に葉っぱの場所を確認していたので、あっという間に集める子どもたち。
葉っぱを洗って、次はすりこぎで擦る作業…みんな葉っぱの形状や香りの変化、道具を使うことの楽しさから、すり鉢から離れられません😆

alt

alt

団子粉をいれて、さらに混ぜて丸めます。

alt

「できた!!」と小さな手のひらに乗せてみせてくれました。
みんなで作ったよもぎ団子。午後のおやつでおいしくいただきました♪
カテゴリ:普段の様子
2025.07.01

やまびこ園 4~6月の様子 こいのぼり

道具との触れ合いも大切にしているやまびこ園。年度初めはお裁縫から🌟
毎年、春の恒例となっており、「糸、通せるかな?」「早く縫いたい!!」と意欲的な子どもたち。

まずはクレヨンで鯉のぼりのデザインからスタート。お友だちとどんな模様にしようかと楽しそうに語り合っています♫

alt

次は糸通し。できなくて悔し涙を流す子も、「手伝おうか?」「大丈夫??」というお友だちの励ましを受けながら諦めずに取り組み、その分、できた喜びもいっぱい✨

alt

alt

alt

みんな最後まで縫い、園庭のこいのぼりと記念撮影しました♪

alt

alt
カテゴリ:普段の様子
2025.06.30

やまびこ園 4~6月の様子

やまびこ園の普段の様子の更新も久しぶりとなりました💦(その分、インスタの方が活動中です)
4~6月の様子を少しずつ紹介していきたいと思います🍃

>
カテゴリ:普段の様子
2024.07.12

あゆみ園 4~6月の様子

令和6年度がスタートし3ヶ月が経ちました☆
暑い日が続いていますが、暑さ対策をしっかりとし元気いっぱいの日々を送っている子ども達です。
4~6月の子ども達の様子です。

alt
alt
alt
alt
alt
alt

散歩は、秀公園・皇大神社・上杉神社・南部小・太田町方面へ行きヤギさんを見に行ったりしています。
上杉神社は少し遠いのですが、1,2歳児さんは順番に頑張って歩いていきます!
今年もキレイに咲いた桜を見に行きました。秀公園の桜もキレイでしたよ。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
制作活動も大好きな子ども達。ステキな作品が壁に飾られています♪
カテゴリ:普段の様子
2023.08.29

あゆみ園・いろんな遊び

子どもたちの生活は遊びが主役です。暑さの中
元気に遊べることが一番



カテゴリ:普段の様子
2023.07.31

やまびこ園 7月のいろいろ

前回から若干時間が空いてしまいましたが、7月のやまびこ園をご紹介します。
今年は本当に暑い!!ということで熱中症に十分気を付けつつ、水遊びや虫取りを楽しんでいます!
altこう暑いと水が本当に気持ちいい!!

4日は流しソーメンやりました!普段と違う食べ方ってとても楽しいですよね。やまびこ流しそうめんはそうめん以外にもお野菜や果物など美味しいものがたくさん流れてきます😉普段食べられないものもこういう時は食べられたりするものですね。ソーメンをつかむため箸のトレーニングにもなります!食べるために手先を使う、生き物としての根源が流しそうめんにはある……のかも。
alt

7日は七夕でした。笹の葉に願い事を書いた短冊をや素敵な飾り物を飾り付け、みんなで記念撮影!みんなの願いかなうといいね🌟笹はいつも地域の方からいただいてます、毎年ありがとうございます。ちなみに私は自分の短冊を飾るのを忘れて、あとから部屋の片隅に忘れられているのを見つけましたとさ(´・ω・`)
alt

14日はかもしかクラブ!夏の安全な遊び方や交通ルールのお勉強です。上手に花火ができるかな??🎇次回は9月、ちょっと難しい「しかく」のお話です。
alt

24日からは小学生が遊びに来るサマーネイチャーが始まり、いつもよりにぎやかなやまびこ園です。この日は夏祭りに向けてわし組さんたちが豊年太鼓の練習をしています🥁「俺たちもやったな~」という小学生の先輩たちが先生になって教えてくれてました!どんな発表になったかはまた次回~👋
alt
カテゴリ:普段の様子
2023.06.28

あゆみ園 夏の様子



4月から3か月で表情や行動がとても変化しました。
一人一人が大切にされて元気に保育園生活を楽しんでいます。
小さな保育園では風邪などが、はやりにくくお休みすることが少ないです。
散歩や外遊びで体力もつき丈夫に育ってくれてることが何より嬉しいです。

小さな子どもたちも大人主導の保育でなく、どうしたいのかその子が選んだり行動できる保育を
していきたいと思っています。
カテゴリ:普段の様子
2023.06.09

やまびこ園 ホオ葉寿司

6月に入り虫や植物と触れ合う時間が長くなってきたやまびこ園です。
5月にはおそらく冬眠中だったと思われるクワガタもゲット!土の下で寝ていたクワガタもびっくりですね。
そして近頃は年長の虫取り名人を中心にカナチョロ、カエルはもちろんのこと、近くの川ではなんとヤゴやサワガニもゲットしています。大人も負けじと探すのですが、やまびこ園の虫取り名人にはかなわず、なかなか見つけられませんでした。
↑プロの貫禄。目の付け所が違うのか……

さて今週はホオ葉寿司作りに挑戦しました!
ホオノキの葉っぱで寿司ご飯をくるんだ岐阜県の郷土料理になります。
ホオノキの葉っぱには抗菌作用があるらしく、昔から山仕事や畑仕事をするときにご飯をくるんでいたとか…
(参照:ぎふの木ネット協議会

そんなホオ葉寿司を作ってみようということで、まずはいつものように採取からスタート。高い木の上にある葉っぱ、どうやって採るか、試行錯誤しながら頑張っています!


そしてとってきた葉っぱで給食の先生特製ちらし寿司を巻いていきます。きれいに巻けるかな??


完成したホオ葉寿司にかぶりつき!ほんのりとホオ葉の香りがしておいしかったです。


昔の人の生きる知恵。少しずつ体験しながら吸収していってもらいたいですね。ちなみにお面にして遊んでも楽しいホオ葉でした。
カテゴリ:普段の様子
2023.05.02

やまびこ園 こいのぼり製作

新年度が始まり早くも一か月が過ぎ、山は白から茶色、そして緑へと移り変わっています。子ども達の遊びも季節や天気に合わせ常に変化。ついこの間まで雪を削ったり、掘ったりしていたのが、いつの間にか泥遊びや砂遊びへと変化。そりに乗っていたと思ったら三輪車や自転車が園庭を走っていた4月です。


毎年子どもの日が近づくとこいのぼりの製作が始まります。驚きなのは針や糸を使って布製のこいのぼりを製作すること。しかも年少さんから…!年少さんは裁縫道具に興味津々のご様子で、保育者と一緒に針を刺したり、糸を引っ張る感触を楽しみながら製作しました。


年中さんの課題は糸通し。いろいろな便利グッズが出ているさなか、小さい小さい針の穴に格闘する超古典的なやり方で手先の器用さを養っています。年長さんになると玉結びや玉止めも含めて一通りの行程を覚えていきます。


こうして年に2回、こいのぼり製作と、クリスマスのリース飾りの時に針や糸に触れています。子どもに針なんて危ないって思うかもしれませんが、触れる中で「危ない物」から「使う物」へと変わっていきます。最後にクレヨンや絵具で色を染めて完成です!園庭の本物のこいのぼりと記念撮影。


手先を使う作業を通してたくさん頭を使って、頭が疲れたら外に出て体をいっぱい使って遊んで、毎日全力のやまびこ園児です。
カテゴリ:普段の様子
2023.04.20

やまびこ園 よもぎ団子作り

今年は例年と比較して桜の開花が早めで、いつもならゴールデンウィーク前に見ごろを迎えるやまびこ園の桜も早めの開花、そして満開となりました。それに伴って芽吹きも例年より早く、青々とした新芽があたり一面に広がってきています。毎年この季節になると食べたくなるものがありますよね~?
alt
そうです、よもぎ団子ですね~
知らない方のために解説をすると(ってするまでもないですが)ヨモギで作った団子です。そのままです。ヨモギも知らないという方はグーグル先生に聞いてみてください。

さて、そのよもぎ団子ですがやまびこ園では、子ども達が自分で採ってきて、自分たちで作っていきます。園庭という名の野山や土手から自分たちで採取してきます。ばっちり見分けて摘んでくる子ども達、さすがです。
alt
子どもたちが集めたヨモギを洗って(たまに違う雑草が混ざっているので除去しつつ)細かくしていきます。様々な文明の利器がある中、一番人気はすり鉢&すりこぎ。こちらご満悦の表情です↓
alt
新鮮なヨモギエキスを抽出し、粉と併せていくと、きれいな緑色の生地が出来上がります。すでにほんのりとヨモギの香りが…!その生地を粘土遊びの要領で団子にして、ゆで上げれば完成です!
alt
ほんのりと苦味もある、やまびこ名物の春の味、お味はいかがかな~?
alt
結局あんこをかけて食べるのがうまいというのが子ども達の感想です。素直でよろしい!
カテゴリ:普段の様子
1 2 »

- CafeLog -