2023.09.25
暑い中来てくれてありがとう!初めての演奏会体験
あゆみ園で米沢興譲館高校の生徒さんが吹奏楽の演奏をしてくれました。はじめは緊張していた子どもたちも
アンパンマンや、きらきら星など知っている曲が流れると手をひらひらさせたり、体を揺らしたり、楽しんでる姿がありました。素敵な体験ができて良かったね。





カテゴリ:行事
アンパンマンや、きらきら星など知っている曲が流れると手をひらひらさせたり、体を揺らしたり、楽しんでる姿がありました。素敵な体験ができて良かったね。






2023.08.29
あゆみ園・いろんな遊び
カテゴリ:普段の様子
2023.08.28
夏祭り.あゆみ園児たち
カテゴリ:行事
2023.08.28
あゆみ.やまびこ園親子川遊び
7月22日(土)に合同の川遊びの行事がありました。
総勢36名ほどで、あゆみ園からは10名の親子が参加しました。
場所は大沢の奥の羽黒川です。川の流れが穏やかで、水がとても綺麗です。清流に住む
カジカも生息しています。
あゆみ園児はお父さんと上流まで歩いたり、川の入り口のところで穏やかに過ごしたり、、眠ったふりをして川に全くはいらなかったり・・・・。いろんな姿がありました。





川の上流(小学生と共に)
カテゴリ:行事
総勢36名ほどで、あゆみ園からは10名の親子が参加しました。
場所は大沢の奥の羽黒川です。川の流れが穏やかで、水がとても綺麗です。清流に住む
カジカも生息しています。
あゆみ園児はお父さんと上流まで歩いたり、川の入り口のところで穏やかに過ごしたり、、眠ったふりをして川に全くはいらなかったり・・・・。いろんな姿がありました。





川の上流(小学生と共に)

2023.08.22
あゆみ・やまびこなつまつり
いや~毎日本当に暑いですね🥵
毎年お盆が過ぎると少し涼しくなるような気がしますが、今年はそんなの関係ないですね。この暑さいつまで続くのやら。
そんな暑さにも負けないように、やまびこ園ではしっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり眠って過ごす子ども達です。
さて8月5日には久しぶりにあゆみ園庭で「あゆみ・やまびこなつまつり」が開催されました!
コロナの影響で一時期は子どもだけ参加の行事になったり、あゆみ園、やまびこ園での入れ替え制になったりと紆余曲折ありましたが、数年ぶりにワイワイ、がやがや賑やかなお祭らしくなりました。
おみこしも久しぶりに町内を練り歩きましたよ~
焼き物、ピカピカすくい、ガチャガチャ、輪投げ、かき氷、おにぎりやジュースなど保護者の方にもご協力いただき、たくさんの出店が立ち並びました!おいしいもの、たのしいこと子どもも大人も楽しみました☺




こちらは子ども達の生活発表の時間。歌や踊りでお祭りを盛り上げてくれました。


〆はわし組(年長クラス)による豊年太鼓。ソロパートも一人一人堂々と叩けており、練習の成果が出たカッコイイ発表でした!

カテゴリ:行事
毎年お盆が過ぎると少し涼しくなるような気がしますが、今年はそんなの関係ないですね。この暑さいつまで続くのやら。
そんな暑さにも負けないように、やまびこ園ではしっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり眠って過ごす子ども達です。
さて8月5日には久しぶりにあゆみ園庭で「あゆみ・やまびこなつまつり」が開催されました!
コロナの影響で一時期は子どもだけ参加の行事になったり、あゆみ園、やまびこ園での入れ替え制になったりと紆余曲折ありましたが、数年ぶりにワイワイ、がやがや賑やかなお祭らしくなりました。

焼き物、ピカピカすくい、ガチャガチャ、輪投げ、かき氷、おにぎりやジュースなど保護者の方にもご協力いただき、たくさんの出店が立ち並びました!おいしいもの、たのしいこと子どもも大人も楽しみました☺




こちらは子ども達の生活発表の時間。歌や踊りでお祭りを盛り上げてくれました。


〆はわし組(年長クラス)による豊年太鼓。ソロパートも一人一人堂々と叩けており、練習の成果が出たカッコイイ発表でした!

2023.07.31
やまびこ園 7月のいろいろ
前回から若干時間が空いてしまいましたが、7月のやまびこ園をご紹介します。
今年は本当に暑い!!ということで熱中症に十分気を付けつつ、水遊びや虫取りを楽しんでいます!
こう暑いと水が本当に気持ちいい!!
4日は流しソーメンやりました!普段と違う食べ方ってとても楽しいですよね。やまびこ流しそうめんはそうめん以外にもお野菜や果物など美味しいものがたくさん流れてきます😉普段食べられないものもこういう時は食べられたりするものですね。ソーメンをつかむため箸のトレーニングにもなります!食べるために手先を使う、生き物としての根源が流しそうめんにはある……のかも。

7日は七夕でした。笹の葉に願い事を書いた短冊をや素敵な飾り物を飾り付け、みんなで記念撮影!みんなの願いかなうといいね🌟笹はいつも地域の方からいただいてます、毎年ありがとうございます。ちなみに私は自分の短冊を飾るのを忘れて、あとから部屋の片隅に忘れられているのを見つけましたとさ(´・ω・`)

14日はかもしかクラブ!夏の安全な遊び方や交通ルールのお勉強です。上手に花火ができるかな??🎇次回は9月、ちょっと難しい「しかく」のお話です。

24日からは小学生が遊びに来るサマーネイチャーが始まり、いつもよりにぎやかなやまびこ園です。この日は夏祭りに向けてわし組さんたちが豊年太鼓の練習をしています🥁「俺たちもやったな~」という小学生の先輩たちが先生になって教えてくれてました!どんな発表になったかはまた次回~👋
カテゴリ:普段の様子
今年は本当に暑い!!ということで熱中症に十分気を付けつつ、水遊びや虫取りを楽しんでいます!

4日は流しソーメンやりました!普段と違う食べ方ってとても楽しいですよね。やまびこ流しそうめんはそうめん以外にもお野菜や果物など美味しいものがたくさん流れてきます😉普段食べられないものもこういう時は食べられたりするものですね。ソーメンをつかむため箸のトレーニングにもなります!食べるために手先を使う、生き物としての根源が流しそうめんにはある……のかも。

7日は七夕でした。笹の葉に願い事を書いた短冊をや素敵な飾り物を飾り付け、みんなで記念撮影!みんなの願いかなうといいね🌟笹はいつも地域の方からいただいてます、毎年ありがとうございます。ちなみに私は自分の短冊を飾るのを忘れて、あとから部屋の片隅に忘れられているのを見つけましたとさ(´・ω・`)

14日はかもしかクラブ!夏の安全な遊び方や交通ルールのお勉強です。上手に花火ができるかな??🎇次回は9月、ちょっと難しい「しかく」のお話です。

24日からは小学生が遊びに来るサマーネイチャーが始まり、いつもよりにぎやかなやまびこ園です。この日は夏祭りに向けてわし組さんたちが豊年太鼓の練習をしています🥁「俺たちもやったな~」という小学生の先輩たちが先生になって教えてくれてました!どんな発表になったかはまた次回~👋

2023.06.28
あゆみ園 夏の様子













4月から3か月で表情や行動がとても変化しました。
一人一人が大切にされて元気に保育園生活を楽しんでいます。
小さな保育園では風邪などが、はやりにくくお休みすることが少ないです。
散歩や外遊びで体力もつき丈夫に育ってくれてることが何より嬉しいです。
小さな子どもたちも大人主導の保育でなく、どうしたいのかその子が選んだり行動できる保育を
していきたいと思っています。
カテゴリ:普段の様子













4月から3か月で表情や行動がとても変化しました。
一人一人が大切にされて元気に保育園生活を楽しんでいます。
小さな保育園では風邪などが、はやりにくくお休みすることが少ないです。
散歩や外遊びで体力もつき丈夫に育ってくれてることが何より嬉しいです。
小さな子どもたちも大人主導の保育でなく、どうしたいのかその子が選んだり行動できる保育を
していきたいと思っています。
2023.06.09
やまびこ園 ホオ葉寿司
6月に入り虫や植物と触れ合う時間が長くなってきたやまびこ園です。
5月にはおそらく冬眠中だったと思われるクワガタもゲット!土の下で寝ていたクワガタもびっくりですね。
そして近頃は年長の虫取り名人を中心にカナチョロ、カエルはもちろんのこと、近くの川ではなんとヤゴやサワガニもゲットしています。大人も負けじと探すのですが、やまびこ園の虫取り名人にはかなわず、なかなか見つけられませんでした。
↑プロの貫禄。目の付け所が違うのか……
さて今週はホオ葉寿司作りに挑戦しました!
ホオノキの葉っぱで寿司ご飯をくるんだ岐阜県の郷土料理になります。
ホオノキの葉っぱには抗菌作用があるらしく、昔から山仕事や畑仕事をするときにご飯をくるんでいたとか…
(参照:ぎふの木ネット協議会)
そんなホオ葉寿司を作ってみようということで、まずはいつものように採取からスタート。高い木の上にある葉っぱ、どうやって採るか、試行錯誤しながら頑張っています!

そしてとってきた葉っぱで給食の先生特製ちらし寿司を巻いていきます。きれいに巻けるかな??

完成したホオ葉寿司にかぶりつき!ほんのりとホオ葉の香りがしておいしかったです。

昔の人の生きる知恵。少しずつ体験しながら吸収していってもらいたいですね。ちなみにお面にして遊んでも楽しいホオ葉でした。
カテゴリ:普段の様子
5月にはおそらく冬眠中だったと思われるクワガタもゲット!土の下で寝ていたクワガタもびっくりですね。
そして近頃は年長の虫取り名人を中心にカナチョロ、カエルはもちろんのこと、近くの川ではなんとヤゴやサワガニもゲットしています。大人も負けじと探すのですが、やまびこ園の虫取り名人にはかなわず、なかなか見つけられませんでした。

↑プロの貫禄。目の付け所が違うのか……
さて今週はホオ葉寿司作りに挑戦しました!
ホオノキの葉っぱで寿司ご飯をくるんだ岐阜県の郷土料理になります。
ホオノキの葉っぱには抗菌作用があるらしく、昔から山仕事や畑仕事をするときにご飯をくるんでいたとか…
(参照:ぎふの木ネット協議会)
そんなホオ葉寿司を作ってみようということで、まずはいつものように採取からスタート。高い木の上にある葉っぱ、どうやって採るか、試行錯誤しながら頑張っています!

そしてとってきた葉っぱで給食の先生特製ちらし寿司を巻いていきます。きれいに巻けるかな??

完成したホオ葉寿司にかぶりつき!ほんのりとホオ葉の香りがしておいしかったです。

昔の人の生きる知恵。少しずつ体験しながら吸収していってもらいたいですね。ちなみにお面にして遊んでも楽しいホオ葉でした。

2023.05.17
新入園児たちあゆみ園へようこそ
小規模保育園の特色を生かして
新入園児たちに丁寧な個別対応からスタート
ようやく通常の保育園生活が戻ってまいりました。4月から保育園の中に入っていただくことで、保護者の方と、保育士とのやり取りがぐ~んと増えました。
顔を見てお話しできることが保育にとても大切だと改めて感じています。
新入園児たちもだいぶ園生活に慣れて笑顔がとても増えました。
家庭と同じように安心して過ごせる穏やかな環境と、日々成長するための学びや挑戦も大切にしていきますね。























カテゴリ:新入園児紹介
新入園児たちに丁寧な個別対応からスタート
ようやく通常の保育園生活が戻ってまいりました。4月から保育園の中に入っていただくことで、保護者の方と、保育士とのやり取りがぐ~んと増えました。
顔を見てお話しできることが保育にとても大切だと改めて感じています。
新入園児たちもだいぶ園生活に慣れて笑顔がとても増えました。
家庭と同じように安心して過ごせる穏やかな環境と、日々成長するための学びや挑戦も大切にしていきますね。






















