2023.06.09
やまびこ園 ホオ葉寿司
6月に入り虫や植物と触れ合う時間が長くなってきたやまびこ園です。
5月にはおそらく冬眠中だったと思われるクワガタもゲット!土の下で寝ていたクワガタもびっくりですね。
そして近頃は年長の虫取り名人を中心にカナチョロ、カエルはもちろんのこと、近くの川ではなんとヤゴやサワガニもゲットしています。大人も負けじと探すのですが、やまびこ園の虫取り名人にはかなわず、なかなか見つけられませんでした。
↑プロの貫禄。目の付け所が違うのか……
さて今週はホオ葉寿司作りに挑戦しました!
ホオノキの葉っぱで寿司ご飯をくるんだ岐阜県の郷土料理になります。
ホオノキの葉っぱには抗菌作用があるらしく、昔から山仕事や畑仕事をするときにご飯をくるんでいたとか…
(参照:ぎふの木ネット協議会)
そんなホオ葉寿司を作ってみようということで、まずはいつものように採取からスタート。高い木の上にある葉っぱ、どうやって採るか、試行錯誤しながら頑張っています!

そしてとってきた葉っぱで給食の先生特製ちらし寿司を巻いていきます。きれいに巻けるかな??

完成したホオ葉寿司にかぶりつき!ほんのりとホオ葉の香りがしておいしかったです。

昔の人の生きる知恵。少しずつ体験しながら吸収していってもらいたいですね。ちなみにお面にして遊んでも楽しいホオ葉でした。
カテゴリ:普段の様子
5月にはおそらく冬眠中だったと思われるクワガタもゲット!土の下で寝ていたクワガタもびっくりですね。
そして近頃は年長の虫取り名人を中心にカナチョロ、カエルはもちろんのこと、近くの川ではなんとヤゴやサワガニもゲットしています。大人も負けじと探すのですが、やまびこ園の虫取り名人にはかなわず、なかなか見つけられませんでした。

↑プロの貫禄。目の付け所が違うのか……
さて今週はホオ葉寿司作りに挑戦しました!
ホオノキの葉っぱで寿司ご飯をくるんだ岐阜県の郷土料理になります。
ホオノキの葉っぱには抗菌作用があるらしく、昔から山仕事や畑仕事をするときにご飯をくるんでいたとか…
(参照:ぎふの木ネット協議会)
そんなホオ葉寿司を作ってみようということで、まずはいつものように採取からスタート。高い木の上にある葉っぱ、どうやって採るか、試行錯誤しながら頑張っています!

そしてとってきた葉っぱで給食の先生特製ちらし寿司を巻いていきます。きれいに巻けるかな??

完成したホオ葉寿司にかぶりつき!ほんのりとホオ葉の香りがしておいしかったです。

昔の人の生きる知恵。少しずつ体験しながら吸収していってもらいたいですね。ちなみにお面にして遊んでも楽しいホオ葉でした。

2023.05.17
新入園児たちあゆみ園へようこそ
小規模保育園の特色を生かして
新入園児たちに丁寧な個別対応からスタート
ようやく通常の保育園生活が戻ってまいりました。4月から保育園の中に入っていただくことで、保護者の方と、保育士とのやり取りがぐ~んと増えました。
顔を見てお話しできることが保育にとても大切だと改めて感じています。
新入園児たちもだいぶ園生活に慣れて笑顔がとても増えました。
家庭と同じように安心して過ごせる穏やかな環境と、日々成長するための学びや挑戦も大切にしていきますね。























カテゴリ:新入園児紹介
新入園児たちに丁寧な個別対応からスタート
ようやく通常の保育園生活が戻ってまいりました。4月から保育園の中に入っていただくことで、保護者の方と、保育士とのやり取りがぐ~んと増えました。
顔を見てお話しできることが保育にとても大切だと改めて感じています。
新入園児たちもだいぶ園生活に慣れて笑顔がとても増えました。
家庭と同じように安心して過ごせる穏やかな環境と、日々成長するための学びや挑戦も大切にしていきますね。























2023.05.02
やまびこ園 こいのぼり製作
新年度が始まり早くも一か月が過ぎ、山は白から茶色、そして緑へと移り変わっています。子ども達の遊びも季節や天気に合わせ常に変化。ついこの間まで雪を削ったり、掘ったりしていたのが、いつの間にか泥遊びや砂遊びへと変化。そりに乗っていたと思ったら三輪車や自転車が園庭を走っていた4月です。

毎年子どもの日が近づくとこいのぼりの製作が始まります。驚きなのは針や糸を使って布製のこいのぼりを製作すること。しかも年少さんから…!年少さんは裁縫道具に興味津々のご様子で、保育者と一緒に針を刺したり、糸を引っ張る感触を楽しみながら製作しました。

年中さんの課題は糸通し。いろいろな便利グッズが出ているさなか、小さい小さい針の穴に格闘する超古典的なやり方で手先の器用さを養っています。年長さんになると玉結びや玉止めも含めて一通りの行程を覚えていきます。

こうして年に2回、こいのぼり製作と、クリスマスのリース飾りの時に針や糸に触れています。子どもに針なんて危ないって思うかもしれませんが、触れる中で「危ない物」から「使う物」へと変わっていきます。最後にクレヨンや絵具で色を染めて完成です!園庭の本物のこいのぼりと記念撮影。

手先を使う作業を通してたくさん頭を使って、頭が疲れたら外に出て体をいっぱい使って遊んで、毎日全力のやまびこ園児です。
カテゴリ:普段の様子

毎年子どもの日が近づくとこいのぼりの製作が始まります。驚きなのは針や糸を使って布製のこいのぼりを製作すること。しかも年少さんから…!年少さんは裁縫道具に興味津々のご様子で、保育者と一緒に針を刺したり、糸を引っ張る感触を楽しみながら製作しました。

年中さんの課題は糸通し。いろいろな便利グッズが出ているさなか、小さい小さい針の穴に格闘する超古典的なやり方で手先の器用さを養っています。年長さんになると玉結びや玉止めも含めて一通りの行程を覚えていきます。

こうして年に2回、こいのぼり製作と、クリスマスのリース飾りの時に針や糸に触れています。子どもに針なんて危ないって思うかもしれませんが、触れる中で「危ない物」から「使う物」へと変わっていきます。最後にクレヨンや絵具で色を染めて完成です!園庭の本物のこいのぼりと記念撮影。

手先を使う作業を通してたくさん頭を使って、頭が疲れたら外に出て体をいっぱい使って遊んで、毎日全力のやまびこ園児です。
2023.04.20
やまびこ園 よもぎ団子作り
今年は例年と比較して桜の開花が早めで、いつもならゴールデンウィーク前に見ごろを迎えるやまびこ園の桜も早めの開花、そして満開となりました。それに伴って芽吹きも例年より早く、青々とした新芽があたり一面に広がってきています。毎年この季節になると食べたくなるものがありますよね~?

そうです、よもぎ団子ですね~
知らない方のために解説をすると(ってするまでもないですが)ヨモギで作った団子です。そのままです。ヨモギも知らないという方はグーグル先生に聞いてみてください。
さて、そのよもぎ団子ですがやまびこ園では、子ども達が自分で採ってきて、自分たちで作っていきます。園庭という名の野山や土手から自分たちで採取してきます。ばっちり見分けて摘んでくる子ども達、さすがです。

子どもたちが集めたヨモギを洗って(たまに違う雑草が混ざっているので除去しつつ)細かくしていきます。様々な文明の利器がある中、一番人気はすり鉢&すりこぎ。こちらご満悦の表情です↓

新鮮なヨモギエキスを抽出し、粉と併せていくと、きれいな緑色の生地が出来上がります。すでにほんのりとヨモギの香りが…!その生地を粘土遊びの要領で団子にして、ゆで上げれば完成です!

ほんのりと苦味もある、やまびこ名物の春の味、お味はいかがかな~?

結局あんこをかけて食べるのがうまいというのが子ども達の感想です。素直でよろしい!
カテゴリ:普段の様子

そうです、よもぎ団子ですね~
知らない方のために解説をすると(ってするまでもないですが)ヨモギで作った団子です。そのままです。ヨモギも知らないという方はグーグル先生に聞いてみてください。
さて、そのよもぎ団子ですがやまびこ園では、子ども達が自分で採ってきて、自分たちで作っていきます。園庭という名の野山や土手から自分たちで採取してきます。ばっちり見分けて摘んでくる子ども達、さすがです。

子どもたちが集めたヨモギを洗って(たまに違う雑草が混ざっているので除去しつつ)細かくしていきます。様々な文明の利器がある中、一番人気はすり鉢&すりこぎ。こちらご満悦の表情です↓

新鮮なヨモギエキスを抽出し、粉と併せていくと、きれいな緑色の生地が出来上がります。すでにほんのりとヨモギの香りが…!その生地を粘土遊びの要領で団子にして、ゆで上げれば完成です!

ほんのりと苦味もある、やまびこ名物の春の味、お味はいかがかな~?

結局あんこをかけて食べるのがうまいというのが子ども達の感想です。素直でよろしい!
2022.08.10
あゆみ.やまびこ園夏祭り
8月6日(土)夏祭り
3年ぶりに保護者の方も参加の夏まつりを行いました
感染対策のため、両園の時間をずらし、夜店も、十分距離を取り楽しめる空間を工夫しました
金魚すくい。ぴかぴか昆虫。動物の顔ヨ-ヨ-。とっつけ。ボール投げ.輪投げ。打ち上げ花火。
楽しんだ顔いっぱいです



カテゴリ:行事
3年ぶりに保護者の方も参加の夏まつりを行いました
感染対策のため、両園の時間をずらし、夜店も、十分距離を取り楽しめる空間を工夫しました
金魚すくい。ぴかぴか昆虫。動物の顔ヨ-ヨ-。とっつけ。ボール投げ.輪投げ。打ち上げ花火。
楽しんだ顔いっぱいです



